補聴器を選ぶには、どのように判断すれば良いのでしょうか?
書籍、インターネット、SNS、口コミ、様々な方法がありますが一番確実な方法があります。
私たちアイアイメガネの補聴器専門家にお任せください。必ずご満足いく結果になります。
補聴器はお客様ひとりひとりの聴力の問題を技術の力で補う機械です。聞こえの状態や生活スタイルに合わせて最適な商品をご提案致します。アイアイメガネでは専門知識と豊富な経験を持つ技術者がお客様にご納得いただけるまで丁寧に担当させていただきます。
相談からアフターケアまで安心してお任せください。
当社には公益財団法人テクノエイド協会が厳しい条件のもと、一定水準の知識や技能を持ち継続的な学習や資格更新をしていることを認定する「認定補聴器技能者」が在籍しています。
公的な資格と長年の実務経験をもつスタッフがお客様の補聴器選びをサポートいたします。
補聴器は精密な機械です。適切なケアを行えば長く使うことができます。また、購入後の聴力の変化や生活環境が変わった場合も音の調整をすることで、より良い聞こえを維持することができます。
快適な聞こえを維持するために、専門家によるお手入れを。
補聴器は非常に精密な機械です。汚れや汗、湿度などの影響を受けやすいため、適切な管理が重要です。日常的なお手入れに加えて、定期的に店舗で汚れや湿気を除去することをお勧めします。こまめなお手入れをすることで補聴器の性能を最大限に引き出し、長期間にわたって快適に使用することが可能になります。また、音の微調整を行うことで、聞こえの質を維持することができます。
「聞こえ」が変化したら
補聴器を使っていると体調の変化、季節や環境の変化など、様々な原因で聞こえ方に変化が生じることがあります。ストレスやアレルギーなどで聞こえが変わる方もいるので、その時はすぐにご相談ください。補聴器の点検や聞こえの変化を踏まえて、必要なときは耳鼻科の受診も含めて適切なご対応をお約束します。
補聴器の再調整
補聴器は、お客様の聞こえに合わせて調整することが必要です。音質を再調整することにより会話の聞き取りが向上し、コミュニケーションがスムーズになります。音の違和感や環境の変化があれば、すぐにご相談ください。
補聴器のメンテナンス
補聴器は汚れが付着したり詰まったりすると、音が小さくなったり調整通りの音にならなかったり、聞こえにくくなることがあります。定期的に店舗で点検やクリーニングを受けることで補聴器の性能の維持ができます。ご自宅でできる簡単なお手入れ方法もお伝えします。
お客様から、よくある質問をまとめました。
Q 補聴器をつけたら耳が悪くなりますか?
A 適切に調整された補聴器ならば耳に悪影響を与えることはありません。
Q お店まで行けませんが自宅まで来てくれますか?
A 大丈夫です。自宅や施設への訪問、店舗までの送迎も承っております。
Q 補聴器の試聴はできますか?
A 店頭での試聴は随時承っております。
Q 補聴器の購入に補助制度はありますか?
A あります。市町村により条件や金額が変わるので、詳しくはスタッフにお尋ねください。
Q 補聴器は何年くらい使えますか?
A 4~5年が目安です。使用環境によって変動します。
Q 補聴器は一日中つけなければいけませんか?
A 補聴器の音に慣れるまでは、できるだけつけてください。その後は生活スタイルによって変化させてください。
Q 補聴器購入後のアフターサービスはありますか?
A 補聴器の点検、クリーニング、再調整を無料で行っています。
Q 補聴器の音が出なくなったら、どうすれば良いですか?
A 店舗で点検、クリーニングをします。それで治る方も多いので、不調があればすぐにご相談ください。
Q 高価な補聴器と安価なものは何が違うのですか?
A どのくらいの性能を必要とするかで価格が変わります。お客様の生活スタイルに最適なものをご提案させていただきます。
アイアイメガネでは信頼のおける補聴器メーカーを厳選し、お客様のご期待に沿える品質を確保しています。
最新の技術を取り入れた補聴器、お買い得感のある補聴器、デザインや操作性に優れた補聴器、様々な品物をお客様一人一人のご要望に合わせて選択のお手伝いをいたします。
取扱いメーカーリンク(ロゴをクリックするとメーカーページに飛びます)
分水店 9:30~19:00 (水曜定休日)
吉田店 9:30~19:00 (水曜定休日)